ラブライブ 動画まとめ
ラブライブの動画をまとめたサイトです!
ホーム
人気記事
【考察】劇場版ラブライブ!サンシャイン!!を本気で考えてみた。
2021.03.16
全般
HOME
全般
【考察】劇場版ラブライブ!サンシャイン!!を本気で考えてみた。
全般
カテゴリの最新記事
2022.05.27
ラブライブ! KU-RO-KU-RO Project mv 1080p
2022.05.27
【カオス】ラブライブ!の新キャラ達の初期設定が意味不明すぎてラブライバーでも分からないwwwww【ミリしら/ラブライブ!スーパースター!!/Liella!/2期】
2022.05.25
Aqours Club2020年 バースデーレポート 諏訪ななか編 #ラブライブサンシャイン #Aqours #Aqoursclub #諏訪ななか
2022.05.25
ダイスキだったらダイジョウブ!
2022.05.25
「スクスタ」No.468・高海千歌サイドエピソード・わあああ、逃げて〜!「ラブライブサンシャイン」「Aqours」
2022.05.25
今日は1日ラブライブ三昧3 Part1 #ラブライブ #ラブライブサンシャイン #ラブライブ虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 #ラブライブスーパースター
準備期間約1ヶ月と、動画やってきてこんな手間かけたのは初めてです。
少しでも何か感じてもらえれば幸いです。
劇場版が公開されたときは受験生で見に行けず、それから何度も見る機会を逃してきましたが、この度の再上映でついに初めてサンシャイン劇場版を見ることが叶いました。自分で作品を見るまではレビューや考察は一切見ないと決めていたので、映画館から帰ってすぐに、初めてこの動画を観ました。正直に、この動画は本当に凄いと思いました。と同時に自分が何と浅い見方をしていたかと反省しました。ここまで深く丁寧に考察したちくさんのラブライブへの愛は計り知れないものだろうと感服し、尊敬の念が湧きました。「終わり」と「始まり」を繰り返してきたAqoursという見方など、非常に納得できてすっきりしました。特に、Brightest Melodyの考察は圧巻で、途中で涙が出てきました。君こことの対比、カメラワーク、衣装の意味、3曲の共通点、そして「夢」を繋ぐ場所、太陽の意味、太陽と月…。1つ1つの考察が本当に素晴らしかったです。動画を見終わった今、もう1度劇場版を観たくてたまりません。この動画を5周くらい見てから再度劇場版を観たいと思います。間違いなく最初の数倍楽しめると思います。ちくさんのこの動画を見たことで自分もまたラブライブへの思いが深くなりました。ちくさんこの動画を作ってくださってありがとうございました。この先何度も見ると思います。
素晴らしい考察だと思いました!
この映画に関しては、μ’sほど感動できない、ごちゃごちゃしてて(要素を詰め込みすぎて)テーマが分かりづらい、saint snowしか記憶に残ってない、等のように否定的に考える人が少なくないようですが、それは物事を表面的にしか捉えようとしていないからだと思います。何回も見てやっと細かい描写や歌詞の意味から映画(またはラブライブサンシャイン全体)を通しての一貫したテーマが浮かび上がってくる気がします。そもそもラブライブシリーズって羽や水たまりのようなものに抽象的なメッセージが込められていたりして、頭使わずに目に見えるものだけ追ってると何がしたいかよくわからない単純な描写に見えてしまうんですよね。今回saint snowばかりが評価されてるのは単に描写があからさまで曲がロック系でカッコいいからというだけだと思います。(決して批判する意図はないです。)ただ、Aqoursについてもμ’sとは違った道でAqoursらしい答えを導き出し、その過程も描かれているにも関わらずそこをうまく拾えていない人が少なくないようで残念でした。まあファンの年齢層的に少し難しいのかもしれませんが。単なるアイドル映画じゃなくて、年齢を重ねて何かなかなかうまくいかない失敗を経てやっとじんとくるものが感じられるように思います。そういう意味で大衆受けする映画ではなかったのかもしれないですね。μ’sについて言えばAqoursとは異なりあの映画が終焉であるという意味で解釈しやすく感動しやすい映画だったから大衆にうけたのだと思います。僕はどちらも大好きです。長文失礼しました。
■永遠に残るもの
時は留まることなく流れ続けて、日々移ろっていく。その事実を「ラブライブ!サンシャイン!!」は肯定し続けてきた。
「この瞬間のことが重なって消えていく」からこそ、その「今」を「心に刻む」。それは「WATER BLUE NEW WORLD」でも紡がれたAqoursのアイデンティティでもある。
だからこそ彼女達は「変化していってしまう」ことも「自らが変わっていくこと」も恐れない。
イタリアでもただぼんやりと旅行をするのではなくて、梨子は音楽を聞きに、花丸とルビィは新しい衣装の生地を探しに、善子と曜は新しい振り付けを会得しに、それぞれ動く。いつだって「新しい自分」になりたい。そう願って行動する。そこがAqoursのAqoursたる由縁だ。
時が進んでいって、何もかもが変わっていく。それは止めようのない事実で、我々の力では制御しきれない。仕方ないと受け入れるほかない。
けれども郷愁に陥ることは多々ある。
馴染みの景色も、場所も、人も、やがて消えてなくなっていく。それはやはり悲しい。
しかし本作ではそれらは「消えない」のだと語られる。
全て「胸に残り続ける」。寂しくなったら「胸」に問いかければ、いつだって出会える。だから「消えない」のだと彼女達は語る。
けれど僕は思う。「消さない」方法はもう一つある。
それこそが今見ているこの「映画」だ。
終盤千歌が語る「消えないもの」とそれに合わせて描かれる沼津の場所場所。
それは沼津に、内浦に、足しげく通う我々と、そこに住まう人々にとってはまさに今現在そこにある「景色」でもある。けれどもきっと、いや間違いなく、これらの景色も変化していく。あったはずのものが無くなり、いたはずの人たちがいなくなる。それは避けようがない。
けれどもこの映画の中に「2019年1月」の沼津が刻み付けられたことで、この景色は決して「消えない景色」になったのではないか、と思うのだ。
懐かしくて会いたくなったら、いつでもこの映画を「再生」すればいい。そうすれば、会いたい「沼津」に、会いたい「内浦」に、会いたい「人」に出会えるかもしれない。
「映画は光で描かれた永遠の物語」なのだと誰かが言っていた。僕はその言葉が大好きだ。
某LoveLive!Aftertalkブログの管理人さんの引用
この方のブログとうっちーさんの僕らは今のなかでのツイートを見て映画は視聴で視覚,聴覚として残り
歌は聴覚として残るものでそして何回も聞いて観て心で感じてその感情と共に頭に刻んで消えないものになるのかなと思いました(語彙力皆無😭
しかも、ツツジは英語でAZALEAなんだよね…
エモい…
流石ちくさん!とても感動しました!
ちかリコのシーンで月に照らされる側だったAqoursがブラメロのところで撮影する月ちゃんを照らす側になって、Aqoursってすごいなー、自分も頑張らなくちゃと思わされました。
この動画に掛けた思いは絶対伝わってるはずです!
え?感動した!
もうこの動画がエモい
こんなの泣いてしまいますわ。😭
ただただ最高(語彙力)
考察凄すぎです!めちゃくちゃ感動しました
ナイス♪
チクさんの考察を聞いてほんとに素晴らしいと思いました!例え考察であろうと、まだ見ていないライバーさんにもオススメしたいほど広げたいです!!こうやってアニメや映画や曲の歌詞の中だったり、色々な隠されてる意味を見つけたりすると考え方もより豊かになりますね!
この作品は想像以上に色々な要素が詰め込まれてて、何回観ても新しい発見があって、
個人的には凄く好きな作品ですね。
特にサンシャインで象徴的な太陽の考察が素晴らしかったです。
Saint SnowとAqoursのライブの後に、太陽という歌詞がサビの最後に印象的に使われるキセキヒカルも、
にゃーちゃんの提案だったとのことですが、今にして思えば必然の選択だったのかもしれません。
す、凄い……スゴすぎです!!
たとえ妄想上とはいえ、ここまで筋の通った考察は……めっちゃ共感しました!!
ほんまにこの考察力は凄い!!ちくさんのラブライブに対する愛がすごく感じれました。
素晴らしい動画をありがとうございます🙇♂️
歌詞でBrightest Melodyの「次のトキメキへと」ってのと
虹ヶ咲学園のTOKIMEKI Runnersの「生まれたのはトキメキ惹かれたのは輝き」
が虹ヶ咲学園へのバトンタッチを意味してるんだなって感じた